新型コロナウィルスPCR検査について
現在、即日検査キットが出荷遅延にて入手困難のためご希望の検査日時に予約受付ができない場合があります。
ご了承ください。
尚、入荷状況には変動があるため電話にてお問い合わせくださいますようお願い致します。
2021年4月21日 3:36 PM | お知らせ
現在、即日検査キットが出荷遅延にて入手困難のためご希望の検査日時に予約受付ができない場合があります。
ご了承ください。
尚、入荷状況には変動があるため電話にてお問い合わせくださいますようお願い致します。
2021年4月21日 3:36 PM | お知らせ
コロナウィルス対策のため、発熱症状、せき、くしゃみ等の風邪症状や味覚障害等の症状がある方は一般の診察と分けて診察を行います。
必要に応じて検査を行うことがありますので、医院内には入らず、必ず電話にてご連絡をしてから指示に従っていただきますようお願い申し上げます。
2020年10月9日 5:13 PM | お知らせ
誠に勝手ながら、8/13(木)-15(土)の日程で夏季休診させていただきます。
8/17(月)より、通常診療となります。
休診中ご不便ををおかけしますが、お間違え無きよう、どうぞよろしくお願い致します。
2020年7月21日 11:33 AM | お知らせ
校医として「荒牧こどもの食事を考える会」に関って
2012年春、群馬県の「総合表彰」を受けました。前橋・在宅ケアネットワークの会の機関誌「ささえあい」にどんな趣旨での表彰だったかを書いてほしいと原稿依頼があったので投稿します。
私は市立荒牧小学校の内科校医を長く務めており、このことから今回の表彰となったものと思われます。しかし現在、荒牧小では、児童、先生、保護者と学校医、学校栄養士とが連携して地域ぐるみの学校保健活動が活発に取組まれています。この活動は全国の模範として高く評価されており、参加する私にとっては単に校医を長年務めたというだけに止まらない特別な感慨があります。
よい機会なので荒牧小の「あらまき こどもの食事を考える会」の活動を紹介したいと思います。
*
前橋市立荒牧小学校では平成一八年の学校保健委員会で児童の朝食をテーマに取り上げることを相談しました。その際、校内だけでなく家庭も地域(学校医、学校歯科医、学校栄養士)にも参加して貰い、地域ぐるみの「食育」活動として継続的に取組んでゆこう・・・と話し合われ、PTA会長を会長とし学校が事務局となり「食育の会」が発足しました。
翌一九年一月、五・六年生の朝食アンケートを実施。その結果、児童の九割が毎朝朝食を摂っていることなどが明らかになりました。会ではこれを一方通行に終わらせず保護者に返してゆこうと話し合いました。結果を冊子にまとめ、栄養士による献立の栄養バランスの情報を載せる、出された意見、質問には校医、栄養士がコメントを返す、集まりを長続きさせるため会議は一時間に限定する。など様々な工夫、アイデアが出し合われ、熱の入った活動が開始されました。
同年六月には会名を「あらまき こどもの食事を考える会」に改名し、愛称も「あら食」に決定。以来、平成一九年度には、「簡単朝ごはんレシピ集」。
平成二〇年度、「我が家の伝統食・行事食」。
平成二一年度、「フードロス(ゼロ)を目指して」。
平成二二年度、「えいよう、健康、ありがとう」。
平成二三年度は「旬の野菜を食べて免疫力を高めよう」、など毎年決められたテーマに応じ調査活動を行い、この報告とともに若い保護者の日々の食事に参考になる献立集が掲載された冊子が次々に刊行されました。
冊子の表紙には食べたいものなど子供から親へのメッセージ欄も設けられ、校医、学校栄養士らのアドバイスもうまく盛り込まれ、親にみて貰う工夫が凝らされました。
校内では保健委員の児童が下級生の教室に出向き保健活動の成果をスライド形式で発表するなど、創意的な学級活動も行われています。
*
この結果、荒牧小は平成一九年から五年連続で県の健康推進優秀校に選ばれています。平成二一年には全国優秀PTAとして文部科学大臣表彰も受賞しました。全国の模範なのです。荒牧小のホームページには「あらまき こどもの食事を考える会」のコーナーがあり、これまでに発行された冊子が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
*
最近の学校はいじめや不登校などが多発し、親はモンスターペアレント化し公教育は危機的な状態にあるかのようぬい考えられがちです。しかし荒牧小は違います。他校の様子は分かりませんが「あらまき こどもの食事を考える会」の活動は児童の学校保健活動が各家庭、地域社会とよい関係で影響を与えあっている貴重な成功例だと思います。
学校は地域社会の中心です。学校が家庭と保護者を正しく把握し、まともな行動を呼びかければ確実な反応が返ってきます。もちろん毎年、学年が変わるとPTA役員は揃って変わり、校長先生以下教員も異動がありますから、特定の事業の継続にはそれなりの覚悟と心得が必要です。しかし、少しの情熱と工夫と努力があれば地域社会の可能性はまだまだ大きいと思います。
*
開業医の仕事は、日常診療のほかに学校医、産業医などがあります。どの医療機関でも地域住民の健康を願い日々医療を行っていますが、学校や企業などで行われる保健予防の活動は残念ながら軽視されている現状にあり、不十分だと思います。
今日、疾病構造は変わり医療は生活習慣病対策が中心です。生活習慣病は啓発、健康教育、食事の摂り方の教育が極めて重要ですが、成人になってからの教育は困難なものです。子供の頃から正しい理論を身につけることが大切なことは論をまたないところです。荒牧小の学校保健活動はこうした社会的な健康づくりの要請に応える貴重な経験です。
校医をお勤めの先生方は、ぜひ一度「あらまき こどもの食事を考える会」の活動を参考に各々の学校で紹介していただければ有難いと思います。
すでに到来している少子高齢社会の現実の中で、若い人たちの育成ほど大切なものはないと考えていた矢先の今回の表彰でした。荒牧小校医としての表彰は、私にとって最も嬉しいことでした。
身に余る光栄と思いつつ五月一七日、群馬会館での表彰式に夫婦して参列しました。「これからも後輩育成にため一層の努力を」との天の声が聞こえたような気がします。
平成24年10月
前橋在宅ケアネットワークの会機関紙「ささえあい」69号掲載
2012年11月1日 12:00 AM | 院長コラム
NPO法人前橋在宅ケアネットワークの会
定例総会での理事長 退任のことば
十七年間の活動を振り返って
ことし五月十九日の総会で本会は新たな理事長に中田裕一先生を迎えました。有能な若い世代に無事バトンタッチでき、ほっと安堵すると同時に心から嬉しく思います。退任にあたり少し長くなりますが、私が本会から得たことを書いてみたいと思います。
私が本会の代表となりましたのは一九九五年二月のことでした。今は亡き後藤忠夫先生のよびかけで、故藤沢慧先生、現在も活躍中の富沢隆先生と私とで在宅ケア研究会の発足を相談し、その第一回目の集りで私が会長ということになりました。当時はまだ介護保険制度もなく、わが国は世界に例のない急激な速度で高齢化を迎える。対策が急がれる・・・。と声高に叫ばれた頃でした。国の政策でも在宅ケアは住民参加型の地域福祉で担うとの考え方も示され、民生委員や地域のボランティの方々も活発でした。当時の本会は例会で各職種ごとに困っていることを出し合い、それぞれの現場で会員が協力しあう「ささえあい」の事例が次第に増え、ネットワークのもつ効果の素晴らしさに私は感動を覚えたものです。
一七年間、数多くの貴重で豊かな経験をさせて貰いまいたが、大きく分けて四つの時期があったと思います。
■地域福祉活動型の第一期
第一期は一九九五~二〇〇〇年で地域福祉型活動の時期です。市長(当時は萩原弥惣次氏)のご好意で事務局が市のボランティアセンター内(当時は緑ヶ丘町)に入居することできました。市のボランティア協議会と同居となった縁もあり協力体制ができ、市内十八地区に細かく医師と主婦ボランティアのリーダーらとの連携体制をつくりました。これを契機に東、上小出などの地区では公民館で勉強会やお茶のみ会を継続的に開くなど地区活動が芽生えました。また介護保険の導入に際して市内全域で市主催の説明会が開かれましたが、この時、この体制の各地区の医師が講師を務めました。これが全地区で実施できたことは忘れられない思い出です。
■介護保険がスタート 第二期
第二期は、介護保険が登場した二〇〇〇~二〇〇六年頃です。介護保険は在宅ケアの担い手の中心を市民ボランティアから介護事業者へと劇的に変えました。会員に若い介護事業者が増え、二〇〇〇年二月、本会はNPO法人となりました。翌二〇〇一年、会内のケアマネジャー数名が事務所で居宅介護支援事業を開業しました。
この時期にホームヘルパー養成講座も三回開催しました。仲間を増やそうとフリーマーケットも行いました。介護保険の草創期にふさわしい積極的で果敢な取り組みでしたが、残念ながらこれらの事業、イベントは長続きしませんでした。介護者の若者の離職率の高さはこの頃から顕著で、この解決なしに在宅ケアの充実は難しいと思います。
■いきいき館構想を追究 第三期
第三期は、「いきいき館」構想に関する二〇〇四~二〇〇八年の時期です。「いきいき館」とは私が考えた高齢者の共同住宅で、利用者の自宅からそう遠くなく通うことができ、病状悪化があれば短期入所、宿泊もできるやや大きめの集合住宅で、商店街の空き施設などを活用し保健師を常駐させたらどうか、との構想を市の幹部に話したところ、是非市の街づくり作文コンペに出してほしい・・・と要請され応募し、入賞しました。これをもとに市から大規模な「いきいき館」実施の打診があり、本会としても設立準備会をつくり図面や資金計画まで検討しましたが、莫大な資金調達はNPO法人では限界があり計画は中止となりました。この構想は現在の小規模多機能型居宅介護です。
■いきいきリハビリ会の第四期
第四期は、「いきいきリハビリ会」の二〇〇八~二〇一二年の期間です。脳梗塞の後遺症などで麻痺や障害をもつ有志が集まり自主的にリハビリの機会をもち、情報発信もしてゆこうと始められた会ですが、四年間にわたり九二回のリハビリ会が行われました。今年三月で閉会となり残念でなりません。会として具体的な事業をもたない本会にとって誠に貴重な活動でした。またの機会を待ちたいと思います。運営にあたられた関係者の努力に敬意を表します。ご苦労さまでした。
*
この一七年間の活動を通じて私はふたつの信念をもつことができたと思っています。
そのひとつは「フレンドシップは社会を救う」という信念です。本会は二〇〇一年二月、前橋市長(萩原氏)を招き、市民ボランティアとロータリークラブの方々に声をかけ、「フレンドシップは社会を救う」をテーマにシンポジウムを開きました。介護保険導入の翌年で、その周知をはかる狙いもありましたが、先行き不透明で寄る辺ない不安な社会に、語り合える友人こそかけがえのないものだとの私の問題提起が登壇者によって巧みに語られ、たいへん印象深い会でした。この記録が在宅ケアネットワークの会のHPに残されています。当時の貴重な資料です。ご一読下さい。
http://www.npo-sasaeai.net/enkaku/img/sympo01.2.22.pdf
*
もうひとつは高齢者の健康管理への信念です。私は医院での外来診療に加え、在宅患者への訪問診療を重視する診療体制をとっています。訪問診療は衣食住、人間関係にわたる患者の生活全体が把め、病状と介護関係が正確に把握できます。在宅医療の決め手は医師と患者、ケアスタッフの信頼関係です。多くの場合、医療はそれほど重要ではなく、大切なのは食事、運動、心の平穏でありフレンドシップなのです。六〇兆個の細胞からなるヒトの生体は、毎日の食事で細胞に栄養を送り続ける必要があります。適度な運動と家族、介護者との人間関係の中で高齢者の健康は守られ、これをコーディネートするのが主治医です。私は本会の皆さんとの現場での連携の中で質の高い在宅ケアを学び、経験し、それを信念とすることができたと思います。
忘れられない患者さんのひとりに宮永マスさんがいます。彼女は遺産の全てを本会に寄付された方ですが、私とは患者と主治医の関係で三〇年来のお付き合いでした。時には友人、時には親子のような信頼関係でした。九四歳の最後の看取りは病院でしたが、ケアマネジャー、ホームヘルパー、ボランティア、訪問看護師、行政書士、二四時間カバーする家政婦さんな職種が力を併せて在宅での末期を支えました。こうした貴重な経験を今後は次世代に繋げてゆきたいと考えています。
*
最後になりますが、私、斎藤は今後は一理事として本会の活動に参加して参る所存です。「生涯現役」で新理事長に協力しつつ「高齢者の住みよいまちづくり」と「在宅ケアの充実」を今後も目指して参ります。皆様のこれまでのご支援とご協力に心より御礼申し上げ退任の挨拶と致します。有難うございました。
平成24年6月
前橋在宅ケアネットワークの会機関紙「ささえあい」68号
2012年7月1日 12:00 AM | 院長コラム
“いきいき館”構想については、忘れられない思い出があります。
2004年秋、前橋市の中心商店街活性化を目的とした作文コンテストがあり、これに「まえばし街中、リハビリテーション構想」と題して応募したところ、みごと入選しました。
時代の寵児としてのNPOが、街づくりと高齢者の終の棲家とを両立させた構想をもっている・・・と関係各方面の注目をあびました。
いま思えば懐かしい思い出です。記録として掲示します。ご一読下さい。
まちづくりのアイデア 応募作文 その①
発想の転換で、前橋中心街を「リハビリテーション」の全国的拠点に!
まえばし街中(まちぢゅう)リハビリテーション構想
前橋の中心商店街の空洞化がかくも深刻に進んだ原因は、80年代の地価の高騰とモータリゼーションに伴う商業、流通の近代化、大型化、郊外化に対するまとまった対策が中心商店街によって十分行われなかったことによるだろう。その後に押し寄せるバブル崩壊と消費不況によって、個別の危機感や対策へのアイデアや行動はことごとく封じられ、衰退に歯止めがきかなくなった現状にあるものと思われる。
まだ経済成長の余韻があった80年代。近未来、世紀末をどうみるかについてよく用いられたキーワードは「高齢化、情報化、国際化」であった。機敏な企業とは意思決定方法を異にする商店街や自治体がこれらの予見に対応できなかったことは、無理からぬことかもしれない。しかし同年代を成功裏に切り抜けた都内の巣鴨や早稲田の商店街の成功例は存在する。これらをみると時代の変化や人々の価値観の変化を捉え「バリアフリー」「環境」などの社会的テーマを掲げたまちづくりが系統的に取り組まれ、商店街が時代に取り残されることなく核となって社会的要請に応えた牽引者となったことが語り伝えられている。
目立った文化的経済的資源をもたない地方都市では、今日、ほぼ例外なく同じ凋落の憂き目に苦しんでおり、これは前橋に限ったことではないだろう。「水と緑と詩のまち」が打ち出せるいくつかの好条件が残されている点で、前橋はまだよいほうなのではないか。
中心商店街に昔どおりの活況や賑わいを復活させる一発解決の名案などあるはずはない。要は、時代の要請を先取りしたテーマ性を掲げ、まちづくりの関係者が目標を共有して力を合わせることが重要なのである。
ところでわが国では少子高齢化が急速に進み、その結果これまで「家族、イエ」単位で行われてきた人間の生涯にわたる“生老病死”に対するケアが、核家族化その他の理由によって家族だけで支えることが困難になってきている。このことは今日、連日のように目を覆うような虐待や殺人の報道があとをたたないが、家族・家庭の崩壊とともに人格的崩壊が進行していることの証左であろう。事態は深刻であり、他人を信頼することができる地域社会の再生は待ったなしである。商店街ついても単に商業的集積地の復興策ではなく「人が生活面において多様な必要で集う場所」としての捉えなおしが迫られていよう。
こうした折、平成12年の介護保険の導入を契機に、家庭の介護力の喪失に対応して「介護の社会化」が強く要請され、まちづくりに関わる社会的な提言や指針も出されている。そのひとつが昨年の6月に厚労省老健局の諮問機関「高齢者介護研究会」が出した政策提言『2015年の高齢者介護~高齢者の尊厳を支えるケアの確立にむけて~』である。
この提言は、団塊の世代が老年期を迎える2015年までの介護論を展開している。高齢者が尊厳をもって暮らすためには、高齢者自身が「自助」の努力を尽くし、地域における「共助」の力を活用し、「公助」としての介護保険や公的負担を合理的に減らしつつ、これを適切に組み合わせて活用してゆくことが国民的課題であるとする。そして新しい住まい方として、老後は子供の世話にならず同居を避け、介護サービスをもった集合住居、ケアハウス、介護付き有料老人ホームなどに要介護になる前から住み替えるライフスタイルが定着すると予測する。そして現在、こうした介護つきの居住サービスが事業的に延びていることを報告している。
本会が「いきいき館」構想としてこれまで各界に提言してきたのは、この介護付き集合住宅に在宅ケア関係のサービスやNPOの活動拠点の機能を加味したもののことである。
さて、人の“生老病死”に対するケアとは、こども期の養育、病時の看護、高齢期の介護、死に際しての看取りをいう。いずれも医療の果たす役割が大きい。前橋市は人口10万人対比の医師数では全国有数の恵まれた市である。しかし医療、福祉は公的セクターに分類され、その立地は郊外を選びやすく、まちづくりの要素として語られることは少なかった。しかし今日、企業、学校を除き、朝から人が詰めかけ、賑わう場所は病院をおいてほかにはない。
そこで提案である。中心商店街のまん中にリハビリテーションを中心とした病院を置いたらどうか。リハビリテーションとは失われた機能を回復するこという。一方、ハビリテーションとは「更正」を意味し、備わった力を発揮し、よりよく生きることをいう。この概念は能力の有無を問わず、住む、働く、余暇を自由に過ごすことを重視する北欧の人々と、何より当面の衣食住を優先する日本人の生活観の差を対比した障害者福祉の観点からの議論である。こうした視点からのリハビリ、ハビリテーションの具体的な展開は未だ不十分で課題も多く、まさにこれからの分野である。こうした問題解決をめざす研究・施療施設を中心街に誘致し、全国いや世界に通用する医療センターを目指したらどうだろうか。
そして周囲にケアハウス、有料老人ホーム、介護付き賃貸住宅、われわれが提案しているNPO拠点「いきいき館」も配置する。むろん病院に勤務する者のための簡便で安価な住宅も用意し、じっくり人口増加をはかりつつ商店街の活性化を図ったらどうか。
すでに整備された「水と緑と詩のまち」の魅力に加え、医療・福祉に近接した中心街の洒落た下宿群に入居する人口は確実に増えるはずだ。 かくして前橋の中心街は賑わいを取り戻す。
まちづくりのアイデア 応募作文 その②
まえばし街中(まちぢゅう)リハビリテーション構想の戦略的拠点
広瀬川遊歩道横に「いきいき館」一号館を
「いきいき館」とはNPOのケアサービスが備わった集合住宅をいう。1996年以来、前橋・在宅ケアネットワークの会が前橋市に提案してきたもので、「自助、共助、公助」の理念のもとに、【入居者が資金を/自助】、【NPOがケアサービスを/共助】、【市が土地を/公助】、それぞれ提供して運営される共同住宅である。
場所は旧勢多会館あと地がよい。街中にあることは入居者が孤独に陥ることを防ぐとともに中心商店街の活性化に大きく効果がある。広瀬川遊歩道、水と緑と詩の街の中心点に位置し、入居者の誇りとなる。商店街と接したこの地点に新たなコミュニティの創造を意識した「いきいき館」一号館を建設したい。建物は5階建。約30名のヤングオールドが生涯を安心してまっとうできる居室群を備え、行政、診療所、ケアマネ、訪問看護、ヘルパー、法律家、Vrなど生活関連の諸サービスが集積された場として実現したい。
■一階は医療、保健、NPOスタッフによる多機能サービスの空間。
①医療(クリニック)のフロア
②ケアマネジメント(訪問看護、ホ-ムヘルパーSt)のフロア
③NPO事務室 (ボランティア)のフロア
・NPOの企画で「市民のくらし・健康なんでも相談室」等を常時開設する。
■二階は楽しい空間。食事、趣味と教養、スポーツ・レクリェーション機能。
①科学的で難しくない学習のフロア (音楽、文学、講話、学生らイベント)
②保健とスポーツのフロア(筋トレ、レク、リラックスの健康増進指導等)
③レストラン (地産地消、手作り、郷土食。料理講習会。抹茶とお菓子)
三階から五階は居室。
二種類、各 室 計 室を設ける。
Aタイプ
Bタイプ
屋上には入浴室(居住者専用)と物置を置く。
■入居金 共益費 その他費用等
「いきいき館」は入居対象を高齢者のみに限らない。入居規定に則り、希望すれば若者でも、単身者も家族も入居可能な、いわば終身利用権方式のケア付マンションである。したがって補助金を伴う介護施設ではない。入居条件は以下の通り。
入居者は仲良く支えあい、健康で文化的な生活をめざす。
入居者は自助、共助、公助の建設理念に賛同し、居室を清潔に保ち次世代に残す。
その他
超高齢化時代のまちづくりは、その根幹に在宅ケアサービス調整の機能、すなわちケアマネジャーによる老いの過程に対応した適切なコーディネート機能を中心におく必要がある。介護保険導入から三年が経過し、財源的にも介護は施設から在宅へと転換を迫られている。いわゆる高齢者むけケア付き集合住宅は、これまで有料老人ホームとして主にリゾート地などを選んで建設されてきた。これら特定施設は行政の許認可条件がとりわけ厳しいが、その理由は、既設の事業体の多くがハード面のみ偏重して、入居者の生活の質、老いの過程に対応したケア、地域との関係などのソフト面が欠落していたことが原因である。
NPO前橋・在宅ケアネットワークの会は、介護保険の導入前から困難な介護家庭への「ささえあい」活動を行い、高齢者所帯の病院の入退院の送迎や手続きなどの援助、退院後の往診治療や住宅、居室改造、話し相手派遣等、さまざまな医療、介護のニーズに会員の各職種が連携して対応した経験を蓄積している。介護保険導入後は独立したケアマネジャーを複数常勤させ、いずれの施設にも属さない利用者の立場に立ったケアプラン設計を行い、介護サービス全般にわたる情報集積と介護のコーディネート業務を行ってきた。
自助、共助、公助による「高齢者のすみよいまちづくり」「街中リハビリテーション構想」の担い手こそ、当NPOがまさに好適なのである。
今日、介護予防の研究は長足に進み、運動リハビリテーション、スポーツ、レクリェーションを織り交ぜた親しみやすい運動療法が研究機関により日々開発されている。仲間、友人との交流による積極的な行動療法により、加齢によるさまざまな疾病が実際に大いに改善し、介護費用の削減に貢献可能であることが科学的に明らかになっている。
「いきいき館」ではクリニックの医学的な指導とNPOの在宅ケアサービスと、行政の保健サービスとを入居者のみでなく地域全体に提供する。日常の健康管理、食事や運動トレーニング指導など、行政が行う介護予防策を効果的に社会的に普及する拠点機関ともなるのである。
まず「生き生き館」一号館をNPOの拠点として中心商店街に接して建設しよう。広瀬川遊歩道と弁天通り商店街にいつも人が行き交い、賑わいを取り戻す第一歩としよう。
かくして「いきいき館」一号館は入居者はもとより日中は地域の主婦らが、夜は勤労者や若者が集まり、体力づくり文化教養のセミナー等が活発に行なわれ新たな文化的拠点となる。
二号館、三号館も賛同者の名乗りがあり、すでに視野にあり立ち上げ可能となっている。
まちづくりのアイデア 応募作文 その③
まえばし街中(まちぢゅう)リハビリテーション構想の戦略的拠点
「いきいき館」サービス【ソフト】の特徴
「いきいき館」はNPOによるケアサービスが付属した「自助、共助、公助」の三要素が揃った新しい高齢者の共同住宅である。入居者の多くは介護をまだ必要としない健常で溌剌とした高齢者が多いはずだ。この利用者に対し「終の棲家」として老いの過程すべてにわたり安心して老後が全うできる諸サービスを提供するのが「いきいき館」の使命である。
健康づくりと介護予防への貢献、そして前橋中心街の活性化、高齢者全体の住みよいまちづくりへの貢献と「いきいき館」の果たすべき課題は大きい。この使命遂行においてもっとも重要となるのが入居者のQOL(生活の質)を向上させ、生きがいをもって余生を送るための「いきいき館」サービス【ソフト】である。
-ハード面-
まずハード面の特徴を整理しておきたい。「いきいき館」一号館の居室はすべて最新のバリアフリー仕様とし、夫婦で利用可能の広さを標準とし大胆に広くする。全室インターネット、ブロードバンド対応。障害をもっても自立した生活が可能なよう配慮し、居室入り口ドアは引き戸とし、段差なく車椅子での館内移動が可能とする。各室の洗面化粧台も車椅子対応とする。
居室は三タイプ〔Aタイプ77.52㎡(23.44坪)10室 Bタイプ70㎡(21.17坪)15室 Cタイプ60.㎡(18.15坪) 5室 計30室〕3階~7階までを占める。屋上は庭園とし運動が可能な広場を設ける。
1~2階は市民との交流スペースとする。2階にはトレーニング室(223㎡67.5坪)、大浴室(男女別)、多目的ホールを設け、広く希望者が利用できるようにする。
1階には
a)診療所兼保健相談室
b)NPO前橋・在宅ケアネットワークの会
c)レストラン
などが入居する。
高齢者施設への入所はともするとその安楽な生活を“ゴール”としがちであり、集中して何かに取組むことなく無感動に生活のマンネリズムに陥りがちである。憲法には国民の義務(勤労、納税、義務教育)が謳われており、生涯にわたって健康が維持され、適度な社会参加と生きがい(幸福感)をもつことが老いてなお理想であることはいうまでもない。「いきいき館」は入所後の活動が多彩に展開され「豊かな老後」が無理なく自然に達成される場でなくてはならない。
一般に高齢者のQOLの向上、生きがい確保は「健康維持」「経済の安定」「心の満足」の三本柱で構成される。一号館入居者は経済的安定度の高い人が多いと予測されるから「健康維持」「心の満足」が主要なサービス目標となろう。
このサービス提供はNPO職員によってささえられる。この職員集団が一丸となりサービス【ソフト】の開発とその質の向上につとめなければならない。
-食事-
「いきいき館」のサービスの中で最も重要なのが「レストラン」である。四季の旬の食材を取り入れた「家庭料理」の提供を基本とし、栄養バランスに配慮した献立を毎日三食提供する。一階クリニックでの健康管理の下で必要なカロリーコントロールの献立も実施する。家庭料理とは、何十何百食を同時に作り、一様に膳に盛る給食とは異なり、食べる者のその日の体調、心のあり様などを勘案し、できるだけ新鮮な材料を使い温かく食べやすく配慮された調理で、くつろいだ環境で振舞われる食事をいう。
「いきいき館」一階のレストランで入居者は朝昼晩一定の時間帯にゆけばこれを自由に摂れるシステムとし、さらに事前に要望すれば一定のメニューで外来客にも提供できるようにする。また居室への配膳サービスも注文に応じ可能とする。歳時、暦のイベントも企画し、郷土の食文化にふれる機会も設ける。
-遊びと学びのプログラム-
サービスで次いで重要となるのが、遊びと学びのプログラムである。入居者の自主的自発的な参加を前提に、「いきいき館」では毎月専門のスタッフにより三コースの企画が用意される。当然のことながらいずれも参加は任意、自由である。
①介護予防・健康づくりプログラム
すでに運動療法や介護予防、リハビリテーションにおける予防、健康づくりの効果が医学的にも介護認定上でも具体的に証明されるようになってきた。
入居者は一階クリニックにおいて定期健診を毎月実施し、この医療的助言にもとづき2階トレーニング室を活用して積極的な健康管理と介護予防、リハビリテーションを受けることができる。担当スタッフは先進大学の保健体育学や臨床医学の成果を身につけ、健康運動指導士等の有資格インストラクターとなり個人別の運動療法メニューを作成、個性にあった適切な指導を実施する。さらに県内の各種保健事業へのコンサルテーションも行い、行政の介護予防事業と協力しデータを蓄積し、この分野の学術的発展を培う研究拠点として実施、活動する。
これこそ「まえばし街中リハビリテーション構想」の実現の第一歩である。
②芸術・文化・観光プログラム
季節ごとの観光旅行、都内での舞台観劇、展覧会、音楽会等へのツァー等を企画する。入居者には常に良質な舞台、映画、展覧会、音楽会等の開催情報が提供される。担当スタッフは関係者の興味関心を把握し、NPO会員ほかひろく市民にも呼びかけ時にツァーを組織する。また海外旅行の企画や希望者へのアドバイスを行う。とくに海外へは従来型の団体観光旅行ではなく、外国のシニア団体や機関等と連携してテーマ性のある本格的な研修ロングスティを企画し、外国語研修も並行しつつ「いきいき館」が本格的な国際交流の拠点となることを目指す。
③こころ・社会参加のプログラム
入所者は人生の最終局面を「いきいき館」で過ごす。一般に日本人はその余暇をゴロ寝でテレビやパチンコなどで消費するのが主流とされ、音楽やスポーツも、多少のゴルフとカラオケというのが現実らしい。しかし「いきいき館」ではそのような貧相なプログラムは提示しない。あくまでも基本は自発性である。
NPO前橋・在宅ケアネットワークの会は介護保険導入当初から各職種による「介護なんでも相談」を行ってきた。また市の委託事業で軽度のボランティア活動も行っている。この活動はいまだ未成熟でボランティア行為の需給調整も成り立たない現状だが、ボランティア活動こそNPOの掲げる「高齢者のすみよいまちづくり」の根幹であり原点である。その整備発展に入所者は積極的に参加するよう呼びかけたい。無論、参加は任意自由。
入所者は死に至る過程、余生をより充実して生きるために「生きがい」を求めるだろう。そのために大切なことは入所者が長年にわたり蓄積してきた力を、適正に社会に還元する場の確保である。だが、入所者に対し一様に生きがいのプログラムはこれ…と安易かつ一方的に提示することは本来、誤りであり、喜ばれるサービスにはならない。まずは「いきいき館」の母体となるNPOのこれまでの介護相談窓口を、入所者の力を借りて一歩ずつ拡充すること。そして、可能であれば市民の「よろず相談所」として打ち出してゆきたい。各人の資格や技能を活かし、とくに空洞化と高齢化に苦しむ中心商店街はじめ地域社会の活性化策を示すなどのコンサルティングが可能となれば望外の理想である。
-看取り-
終の棲家として最後に必要となるのが「看取り」である。今日、住み慣れた家で最期を迎える人は稀であり、ほとんどの死は病院で発生している。「いきいき館」は入居者の最期をその人の部屋で最終的に看取る施設である。本人、家族のあらかじめの希望に応じて、尊厳ある最期のためにNPO多数の医師はじめスタッフが協力してこれにあたる。
今日、多くの人が家族の介護に頼ることなく、自ら様々なサービスを使い分け、老いの過程を過ごし、身罷る道を選ぶ時代となってきた。
「いきいき館」はこうした考えの人々が人生の最終局面を過ごし、死と向き合う場である。従ってこの人生の特異な期間をささえるためのサービス【ソフト】は、もっと豊かに議論される必要があるだろう。今後の議論と研究を待ちたい。「いきいき館」は自助、共助、公助の方法で設立され、加えて新らたなスタイルの高齢者住宅であり、さらには前橋中心街の活性化を課題とする挑戦的なプロジェクトである。
われわれは前橋・在宅ケアネットワークの会発足より10年をへて、また新たな時代を担うことになる。あらゆる知恵と力を集め「いきいき館」一号館を成功させたいので、何卒ご協力をお願いしたい。
2010年6月30日 12:00 AM | 院長コラム
診診連携による「在宅医療チーム」の発足
NPO法人 前橋・在宅ケアネットワークの会
理事長 斎藤 浩
前橋・在宅ケアネットワークの会は、会員数160名の前橋市内の医療福祉のNPOです。医師の会員が多く60数名、主婦ボランティア、福祉従事者などが約100名いて計160名。「高齢者が住みよい町づくり」を合言葉に、すでに15年にわたり活動を続けてきました。
この間、「いきいき館」構想、「ホームヘルパー養成口座」、「有志ケアマネジャーによる居宅介護支援事業所」の開設、「いきいきリハビリ会」の発足などの取り組みとともに、機関紙「ささえあい」の発行により会員の各職種が垣根をこえて語り合う場を積み重ねてきました。
この会の歴史にいまひとつ新しい動きが始まりました。当会の在宅医療チームの発足です。
■医師部会
2009年6月2 9日、医師部会が開かれました。ドクター20名の参加のもとで、在宅医療の最近の傾向、胃瘻患者の増加、医療費の自己負担に耐えられない患者の増加傾向、など在宅医療の環境が次第に厳しくなっていることが話し合われ、器材薬剤等の共同利用はできないか、などのアイデアが語られました。
同年8月3日、第二回の医師部会が開かれ、17名のドクターが参加。吉野医師部会長の進行により、診診連携のネットワークづくりが話し合われました。
参加者からは、開業20年になるが2泊以上の外出はしたことがない。出かける時になると患者が悪化するので不思議。末期の患者がいると死亡診断書だけでも書いて貰える協力医がほしい。眼科、皮膚科、歯科の先生で誰に協力依頼したらよいか分からない。病院勤務医が超多忙なのだから偏在を調整する方法で連携を考えるべきだ、などの意見がだされ、診診連携による協力体制の具体化が話し合われました。
■診診連携のお誘い
10月25日、「診診連携のお誘い」が医師部会メンバーに出されました。文面には、カレンダーに向こう半年くらいの連携メンバーを決め、外出などの際に往診を代行しあう体制を作ろう…。と呼びかけられました。かくして8医療機関が呼応、「在宅医療チーム」が誕生した次第です。
■訪問看護Stとの連携
2010年1月25日「在宅医療チーム」は市内の訪問看護Stの看護師らを招き、懇談しました。在宅医療のパートナーとして訪問看護Stが重要となります。この日は、県看護協会、市医師会、ひかり、青梨子、城南、やまと、ニチイの7Stから参加があり、当会から「在宅医療チーム」に参加を…との申し入れに対し、各Stからは医師の訪問看護指示書に対しStでは組織的集団的に対応しており、個人の判断でのチーム参加は困難との回答が多く出されました。今後の連携については事例を積み重ねつつ模索してゆくこととなりました。
■当番表が完成
3月1日「在宅医療チーム」の当番表が完成。
市内北と南に分かれ右の表に基づき診診連携を
とり在宅医療に取り組むことが決まりました。
2010年 月
|
北方面
|
南方面
|
3月
|
斎藤
|
富澤
|
4月
|
吉野
|
八木
|
5月
|
宮石
|
新井
|
6月
|
松澤
|
中田
|
7月
|
斎藤
|
富澤
|
8月
|
吉野
|
八木
|
9月
|
宮石
|
新井
|
10月
|
松澤
|
中田
|
2010年3月1日 11:37 AM | 院長コラム
荒牧小学校校医(内科) 斎藤 浩
本校では数年前から「早寝・早起き・朝ごはん」の運動が積極的に推進され、朝食レシピ集などが発行されるなど、熱心な学校保健活動が取り組まれてきました。その内容は、群馬県のみならず全国の健康推進学校優秀賞を受賞し、全国でも第一級の優れた活動として評価されています。学校と地域社会が連携して児童の食事を考える会が誕生したり、学校保健委員会の児童が自ら下級生のクラスに出向き、活動の成果を伝える出前講座を行うなど、創意にあふれた活動が行われ、校医として誇りに思うとともに、学校保健に関わる先生方の情熱と、保護者の方々の見識の高さに驚いています。
私は本校の創設以来、ずっと校医を勤めさせていただいていますが、過去に給食についての調査はありましたが、児童の家庭の食事についての調査は初めてではないかと思います。
当たり前のことですが、人間の身体は、その人が食べた物によってすべて出来上がっています。ですから人間にとって食事ほど大切なものはありません。しかし、あまりにも身近な日々の営みのため、人々はグルメの話はしても食べることについて系統立てた関心をもたないのが現実です。医学の世界も同様で、疾病や薬の研究は著しく進歩したのに比べ、食べ物が消化器で分解された後、どのように吸収され、血や肉になってゆくか…などの研究は比較的遅れているのが実態です。
一般に食生活の調査はたいへん難しいとされています。何を、どのように食べようと、それは個人の自由。大きなお世話だ、といわれればそれまでです。しかし今回の調査では、こうした困難な諸問題を委員会での活発な討論で乗り越えてきました。設問では、家庭の食事について、子どもの好き嫌いとその解決例、マナー、楽しさ、そして献立を考える時のポイント、について聞いています。よく考えられた設問であり、集計中の回答を拝見し、よくぞここまでまとめたものだと私は感動した次第です。
回答の傾向をみますと、設問1.こどもの好き嫌いを教えて…の問いは、設問6.の献立考える時の一番のポイントは…の問いに関連しています。なぜ好き嫌いをしないことが大切か、といえば栄養の摂取が偏らないようにしたいからに他なりません。設問6の回答者の半数強が「栄養」と答えていますが、この数字はもう少し高くてもよいかも知れません。2年前、荒牧小では「早寝・早起き・朝ごはん」の運動を取り組みました。そのとき掲げた標語を思い出しましょう。
・「腸にスイッチ」(主食/炭水化物。ご飯、パン、うどん、芋、油脂類など)
・「体温にスイッチ」(主菜/タンパク質。魚介、肉、卵、乳製品、豆類など)
・「脳にスイッチ」(副菜/ビタミン群。野菜、海草、菌茸類、朝の果物など)
・「心にスイッチ」(家族一緒) というものでした。
今後の課題として、この主食、主菜、副菜の栄養素の分類法をより多くの方が日常的に使いこなせるようになってほしいと思います。
今、日本の食事・和食が世界から注目されていることはご存知のことと思います。自然の食材から朝、昼、夕の毎日三回の食事で摂る日本の家庭料理の栄養バランスは世界一です。
このことを私たちはよき伝統として次世代に伝え残したいと思います。今回の調査は、こうした考え方から、各家庭に児童の成長過程に応じ適切な食習慣を作って貰うことを願って実施されました。わが国は少子高齢化と人口減少の時代を迎えています。児童の躾(大人も含む)や高齢者の在宅介護等に“家庭力”が問われる時代が到来しているといえます。この調査結果が、すべての荒牧小児童のお宅の “家庭力”アップのきっかけになることを願ってやみません。
2009年9月14日 12:00 AM | 院長コラム